サーバレスな天気レポートの Slack ボット、「空鏡」

「空模様を図表に写して、天気をお伝えする「空鏡」」と題して、Slack で簡単に現在の天気情報を得られる Slack Slash Commands を作りました。そのサーバーレスなアーキテクチャを紹介します。

梅雨入りシーズン、天気予報を確認したり、お守り傘を持ったりしているかと思います。天気予報を確認するのは、いまの梅雨シーズンに限らず、次のゲリラ豪雨シーズンにも必要でしょう。普段はアプリやウェブサイトで確認しますが、Slack を使っている場合は Slack 上で確認できるとさら便利なのではないでしょうか。それを実現するのが「空鏡」です。

「空鏡(Sora-Kagami)」は Slack の Slash Commands として動作する天気レポートのサービスです。Slack で/sora 東京のような簡単な入力で天気情報が得られます。下図のような「現在の天気」「今後1時間の降水強度グラフ」「降水レーダー地図」で天気情報をお伝えします。(デモ環境については後述)

アーキテクチャ

「空鏡」は AWS 上に AWS Lambda と Amazon S3 を活用したサーバーレスなサービスとして構築されています。

以下、各パートについての概要です。別途詳細に解説する記事を書きたいと思います。今回はアーキテクチャとしての概要説明にとどめます。(いっぺんに書ききれない)

Slack Slash Commands のリクエスト受付

Slack Slash Commands は 3秒以内に応答する必要があります。最近でこそ Lambda の初期起動(コールドスタート)は速くなってきましたが、それでも外部 API 連携をしているサービスではかなり厳しい条件です。今回は遅延応答、Sending delayed responses - Slash Commandsを使ってレスポンスしています。これは Slack からのリクエストにいったん200 OKをレスポンスし、リクエストに含まれていたresponse_urlへ JSON を HTTP POST して返すというものです。この形式なら仕様上 30分まではレスポンスを遅らせることができます。(30分後にレスが突然来てもビックリかもしれませんが)

Serverless Framework による「Amazon API Gateway」と「非同期 AWS Lambda」の構成

Slack Slash Commands 遅延レスポンスを使うには、最初に200 OKを返すため、HTTP レスポンスとは別に非同期で本処理を行う必要があります。それを Lambda で行うには Amazon SNS や Amazon SQS へ処理を積むなどの工夫が必要だったのですが、Amazon API Gateway による非同期 Lambda の呼出しがサポートされました。X-Amz-Invocation-TypeEventの Lambda です。今回はこちらを使い200 OKの即時レスポンスと、非同期の本体処理を実現しています。

ただしX-Amz-Invocation-TypeEventの Lambda は、ちゃんと設定すると大変みたいです(途中で挫折した)。ここはServerlessを使うと簡単です。以下は Serverless での空鏡の定義抜粋ですがasync: trueと属性を設定するだけですべてを構成してくれます!

1
2
3
4
5
6
7
8
9
module.exports = {
functions: {
Command: {
name: '${ self:custom.names.lambda.command }',
handler: 'src/aws-lambda-handler/sora-kagami-command.handler',
events: [{ http: { path: 'sora-kagami', method: 'post', cors: true, async: true }}]
}
}
}

非同期 AWS Lambda での処理

非同期な Lambda で構成されているとはいえ、基本的な Lambda の実装に変わりはありません。
以下は Lambda のメイン処理部分の TypeScript 実装です。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
export const handler: Handler<APIGatewayProxyEvent, void> = async (event: APIGatewayProxyEvent): Promise<void> => {
console.debug('Starting Lambda handler: event=%s', JSON.stringify(event));

// tslint:disable-next-line: no-any - 'cus to parse non-JSON, JavaScript object literal like strings by Slack
const command = event.body as any as SlashCommand;
if (Env.SLACK_TOKENS.length !== 0 && !Env.SLACK_TOKENS.includes(command.token)) {
return console.error('Forbidden: team=%s, command=%s', command.team_domain, JSON.stringify(command, undefined, 2));
}

try {
const geo = await getGeometry(command.text);
if (!geo) { return apis.slack.response(command, { text: `場所の検索に失敗しました。\`${command.command} [郵便番号 または 地名]\` を入力してください。` }); }

const place = await getPlace(geo);
const weathers = await getWeathers(geo);

const filenames = Config.FILENAMES(geo, weathers.current);
await Promise.all([
apis.map.get(Config.REQUEST_MAP(geo)).then(async (value: Buffer) => {
await apis.aws.s3PutObject(Env.S3_IMAGES_BUCKET, filenames.map, value, Config.CONTENT_TYPE_MAP);
}),
Config.CHART_CANVAS().renderToBuffer(createChartOps(weathers.data), Config.CONTENT_TYPE_CHART).then(async (value: Buffer) => {
await apis.aws.s3PutObject(Env.S3_IMAGES_BUCKET, filenames.chart, value, Config.CONTENT_TYPE_CHART);
})]
);

const message = createMessage(place, weathers, filenames, geo);
await apis.slack.response(command, message);
} catch (err) { await handleError(err as object, command); }
};

一番大きな違いは、1行目のメソッドの戻り値void(またはレスポンスを返すcontext/callbackを使わない点)です。API Gateway が200 OKをレスポンスしているため、Lambda からはレスポンスは返せません。そのためレスポンスにかかわる処理はありません。

変わってawait apis.slack.response(command, message);で Slack Slash Commands の遅延レスポンスresponse_urlへ HTTP POST して終了しています。また12行目のエラーレスポンスも同様に Slack へ返しています。

天気データは、Yahoo!デベロッパーネットワーク YOLP(地図)

天気や地点の検索は Yahoo! のYOLP(地図) APIを使っています。地図に関する API が豊富に用意されていて、利用方法も簡単です。
API の利用制限は 1日 50,000回までです。今回1リクエストで4回 API を使うので、デモ環境がもしかしたら辛そうです(このブログの PV から考えると十分耐えられると思いますが)。なお商用利用する場合は「お問い合わせください」とのことです。

今回は以下の API を使っています。

空鏡での機能YOLP API 名
郵便番号が入力された場合の地点検索郵便番号検索API
郵便番号でない場合の地点検索場所情報API
地点からのエリア名、周辺情報取得コンテンツジオコーダAPI
天気情報気象情報API
降水レーダー地図の生成スタティックマップAPI

グラフの描画は Chart.js

天気レポートの中段にある、今後1時間の降水強度予報グラフはChart.jsを使っています。

Chart.js は簡単なコードで綺麗なグラフを描画してくれます。以下はグラフ作成部分のコードです。(必要箇所のみ抜粋)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
const createChartOps = (weathers: Weather[]): ChartConfiguration => {
const data = weathers.map((value: Weather) => value.Rainfall);
const borderColor = createChartColor(weathers, Config.ALPHA_BORDER);
const backgroundColor = createChartColor(weathers, Config.ALPHA_BACKGROUND);
return {
type: 'bar',
data: {
labels: weathers.map((value: Weather) => dayjs(value.Date).format('H:mm')),
datasets: [{ data, borderColor, backgroundColor }]
},
options: {
legend: { display: false },
scales: { yAxes: [{ ticks: { beginAtZero: true }}]}
}
};
};
const createChartColor = (weathers: Weather[], opacity: number): string[] =>
weathers.map((value: Weather) => hexToRgba(WeatherForecastApi.getLevelColor(value.Rainfall), opacity));

dataに表示するグラフの配列を渡します。YOLP のレスポンスからRainfallの値を取り出して配列化しただけです。borderColorbackgroundColorは、雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害の降水量の凡例からグラフの色を付けるための処理で、これも配列です。
基本的に配列を渡して、その配列群のインデックスが合うところを使う形です。

今回は1つしか描画しませんがdatasetsに複数の配列セットを渡すことで複数のグラフを描画できます。

Chart.js のグラフをサーバーサイドで画像化して Amazon S3 へ

Slack は、画像 URL を渡すと自動的に展開してくれます。逆に言うと URL がないと画像が表示できないということです。

画像をウェブサイトとしてホスティングするには S3 を使うのが AWS を使う上での常套手段でしょう。しかしながら、Chart.js が描画する Canvas を画像化するところがハマりました。

今回はSeanSobey/ChartjsNodeCanvasを使い、Node.js 上で Canvas を扱えるようにしています。
実態はAutomattic/node-canvasなのですが、こちらと Lambda の実行ランタイム環境との組み合わせの問題か、 Node.js 10.x では動作しませんでした。いったん Node.js 8.10 で動かしています。組合せとかもいろいろあるので、今後しっかりと調べたいと思います。

CircleCI

CI/CD にCircleCIを使っています。
基本的に Serverless がすべてをやってくれserverless deployだけなので難しいビルドプロセスはありません。

1つだけポイントがあります。デプロイ・ステージとブランチをマッピングしています。

今回、実行環境として Develop, QAS, Production の3つを用意しています。Develop は言わずもがなですが、デモ環境が必要なので分離して QAS を使っています。Production は使う予定ないですが、ソース公開にあたって設定しています。

それに応じてステージのキーワードを3文字でdevqasprdに。対応するブランチをmasterstableproductionとしています。

各ブランチにプッシュされると自動的にビルドが走り、ステージに応じた環境へデプロイされます。
継続的に開発を行うには CI/CD は必須であるとともに、今回のように複数環境へ対応できるようにすると便利です。

Slack へ、画像をポストする際のテクニック

Slack で、画像や URL をポストするときのテクニックを2つ。

画像 URL はランダムにする
URL の最後に?ランダムな値を付けます。パラメーター名が必要な場合は適当なものを付けて構いませんが、とにかくランダムな値(= URL) を作ってポストします。

これは Slack が同じ URL の文字列の場合、折り畳みで表示するためです。今回は日時と地点を使ってファイル名を作っていますが、YOLP が 10分おきのデータを作るため、たとえば同じ時間ゾーンだと画像 URL が同じなります。そうすると画像が展開されません。それを防止するためにランダムな値を付けます。

メッセージフォーマットを使う
これは公式ドキュメントにもあるのでテクニックまではいかないですが、使うと便利です。
画像などの URL をポストすると、生の URL が投稿されて、続いて画像が表示されます。ちょっと見た目が良くないので<URL|表示文字列><|>形式でポストします。

これにより、生 URL が表示されるのを避けられます。もっと言ってしまうと<URL| >と半角スペースにしてしまうと何も表示されません。(画像サイズの 129kB のような文字列はどうしても残ってしまいますが)

今後の展望

ゲリラ豪雨シーズンに向けて、着実にバージョンアップしていきたいと思います。

  • 指定地点で1時間以内の降水予報があったら自動通知
    現在は自分で Slash Commands をたたかないと表示されませんが、自動通知してくれるようにしたいです。
    ハードコードでよければ Amazon CloudWatch Events で cron 処理からの、Slack Incoming Webhooks で簡単ですが、地点は登録できるようにしたいですし、複数ユーザーに対応したい。そうなると結構複雑で今回は落としました。

  • Slack 以外のツールへ対応
    あまり需要がないかもしれませんが、何か他のツールにも対応してみたいです。
    ただアプリとウェブを使わないが、そのツールを使うというシーンが難しいです。ゆえに Slack として作りました。

  • ボット化
    今回「Slack ボット」と名乗っていますが、実態は Slash Commands です。ちゃんと会話の中から天気のキーワードを拾って返せるようにしたいです。これは WebSocketクライアントを作る必要があり、サーバーレスにしにくいというハードルがあります。サーバーレスの形態は崩したくないので、チャレンジですね。

その他、組み込んだらおもしろい機能などがあったら、ぜひ Issues や Pull Request をいただけたら幸いです。(もちろん Twitter DM@lulznekoでも)

デモ環境 & My 空鏡のセットアップについて

「空鏡」はデモ環境があります。空鏡デモを利用するには、お使いの Slack チームへSlash Commandsを導入します。

[コマンドを選択する] を/soraで、以下の Slack Slash Commands を設定します。

項目設定値
[URL]https://4tvr294f4h.execute-api.ap-northeast-1.amazonaws.com/qas/sora-kagami
[アイコンをカスタマイズ]任意の画像/絵文字 (※ もご利用いただけます)
[名前をカスタマイズ]任意の文字列 ( e.g.空鏡)
[説明]任意の文字列 ( e.g.現在の空模様をレポートします)
[使い方のヒント]任意の文字列 ( e.g.[郵便番号 or 地名])

以降、設定した Slack で /[コマンド名] [郵便番号 or 地名] を入力すると、空鏡デモから天気レポートが返信されます。

また「空鏡」は MIT ラインセスの元 OSS として公開しています。
利用している AWS の環境へデプロイすることもできます。

詳しくはリポジトリの README を、ご参照ください。

参考情報

Slack 関連

Yahoo! JAPAN 関連


非同期 AWS Lambda は Serverless から設定すると属性1つなので、とても簡単です。HTTP Request からの非同期処理はあまり作らないかもしれませんが、Serverless のこの機能は覚えておくとよいでしょう。

「空鏡」によって少しでも雨をよけられたら幸いです。